カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<授業内容>
現在完了練習問題5~7(各2回)
宿題解説、関係代名詞5~7
前置詞1・5、単語テスト1451~1500
<宿題>
関係代名詞5・7、現在完了の復習
前置詞1,2,5の暗記
単語テスト1401~1450
現在完了練習問題5~7(各2回)
宿題解説、関係代名詞5~7
前置詞1・5、単語テスト1451~1500
<宿題>
関係代名詞5・7、現在完了の復習
前置詞1,2,5の暗記
単語テスト1401~1450
PR
<授業内容>
相似(p81のプリントと相似と計量)
チェバの定理と三角形に内接する長方形
因数分解
共通因数と公式
例題説明15題
プリント(1)~(4)まで(終わらなかった生徒は宿題)
次回の授業で確認
相似(p81のプリントと相似と計量)
チェバの定理と三角形に内接する長方形
因数分解
共通因数と公式
例題説明15題
プリント(1)~(4)まで(終わらなかった生徒は宿題)
次回の授業で確認
<授業内容>
倍数と約数から公約数、公倍数
さらに最小公倍数、最大公約数
の説明と演習【テキストP10~の内容】
分数の通分、約分について
<宿題>
P4の1とP5の1,2,3の計算【小5の復習】
倍数と約数から公約数、公倍数
さらに最小公倍数、最大公約数
の説明と演習【テキストP10~の内容】
分数の通分、約分について
<宿題>
P4の1とP5の1,2,3の計算【小5の復習】
<授業内容>
中1・中2確認テスト
<宿題>
テスト内容の復習を。
中1・中2確認テスト
<宿題>
テスト内容の復習を。
<授業内容>
平方根もまとめ【テキストP52,53】
2,3と5~7の残りの問題は宿題
素因数分解と因数分解
共通因数と公式
例題として20問
國學院の複二次式と素数の問題
次回の授業は6;15~(補講あり)
平方根もまとめ【テキストP52,53】
2,3と5~7の残りの問題は宿題
素因数分解と因数分解
共通因数と公式
例題として20問
國學院の複二次式と素数の問題
次回の授業は6;15~(補講あり)