カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<授業内容>
多項式の乗法必殺プリント(1)~(6)
テキストP14,15の一部
乗法公式1,2,3
乗法公式を利用した
ピタゴラスの定理の証明
<宿題>
テキストP16,17(ノートに!!)
図形の前回の宿題は次回に
多項式の乗法必殺プリント(1)~(6)
テキストP14,15の一部
乗法公式1,2,3
乗法公式を利用した
ピタゴラスの定理の証明
<宿題>
テキストP16,17(ノートに!!)
図形の前回の宿題は次回に
PR
<授業内容>
倍数と約数、倍数の特徴(2,3,4,5,6,9の倍数の性質)
公倍数、公約数、最大公約数、最小公倍数
プリント②、③
<宿題>
プリント②と、③の復習
倍数と約数、倍数の特徴(2,3,4,5,6,9の倍数の性質)
公倍数、公約数、最大公約数、最小公倍数
プリント②、③
<宿題>
プリント②と、③の復習
〔授業内容〕
単項式と多項式
〔宿題〕
単項式と多項式のプリント5枚
単項式と多項式
〔宿題〕
単項式と多項式のプリント5枚
<授業内容>
H21年中大杉並の問題(ヒポクラテスの月型の応用問題解説)
式と計算(単項式と多項式)
係数,次数について
テキストP8,9「ポイント1,2,3,4」
確認問題1,2,3,4
<宿題>
復習プリント(JackP2~5枚)
次回までに完璧に
H21年中大杉並の問題(ヒポクラテスの月型の応用問題解説)
式と計算(単項式と多項式)
係数,次数について
テキストP8,9「ポイント1,2,3,4」
確認問題1,2,3,4
<宿題>
復習プリント(JackP2~5枚)
次回までに完璧に
<授業内容>
式の展開(多項式の乗法)
テキストP13~P18の内容さよならテスト10題必殺プリント(1)~(4)
ピタゴラスの証明
<宿題>
プリント(5)までの内容完璧に
次回確率のまとめ2枚解説
式の展開について
テキストの確認問題を利用して何回もくり返し練習すること!!
式の展開(多項式の乗法)
テキストP13~P18の内容さよならテスト10題必殺プリント(1)~(4)
ピタゴラスの証明
<宿題>
プリント(5)までの内容完璧に
次回確率のまとめ2枚解説
式の展開について
テキストの確認問題を利用して何回もくり返し練習すること!!