カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<授業内容>
テキストP51錬成問題Aの3,4とP52~錬成問題Bの1,2,3,5,6
平行四辺形と一次関数
(座標、面積、面積の二等分について)
P53の7,8
P92,93確認問題3,4
<宿題>
P93の残り
テキストP51錬成問題Aの3,4とP52~錬成問題Bの1,2,3,5,6
平行四辺形と一次関数
(座標、面積、面積の二等分について)
P53の7,8
P92,93確認問題3,4
<宿題>
P93の残り
PR
<授業内容>
錬成テキストP46確認問題1
角柱、円柱の体積と角すい、円すいの体積
P47ポイント2と確認問題2
角柱と円柱の側面積と表面積
割合はかせP27
食塩水の応用(入試問題にチャレンジ)
1から5の5題
<宿題>
錬成テキストP48~P49の1~8まで
錬成テキストP46確認問題1
角柱、円柱の体積と角すい、円すいの体積
P47ポイント2と確認問題2
角柱と円柱の側面積と表面積
割合はかせP27
食塩水の応用(入試問題にチャレンジ)
1から5の5題
<宿題>
錬成テキストP48~P49の1~8まで
<授業内容>
学力テスト解説とその類題演習
正八面体、正四面体の表面積と体積
<宿題>特になし
学力テスト解説とその類題演習
正八面体、正四面体の表面積と体積
<宿題>特になし
<授業内容>
知識~C1
学力判定テストの解説(一を中心に)
入試問題演習
<宿題>
通常テキスト258~260ページ、262~263ページ
漢字テキスト153ページ上段の暗記
学力判定(一)の論理展開をノートにまとめる作業
※特に、論理展開を自分でまとめる作業が、今後の学力の伸びを決めます。
復習の中で、正確な文章理解を目指してください。
知識~C1
学力判定テストの解説(一を中心に)
入試問題演習
<宿題>
通常テキスト258~260ページ、262~263ページ
漢字テキスト153ページ上段の暗記
学力判定(一)の論理展開をノートにまとめる作業
※特に、論理展開を自分でまとめる作業が、今後の学力の伸びを決めます。
復習の中で、正確な文章理解を目指してください。
<授業内容>
品詞の確認テスト、月・曜日の確認テスト
複数形の確認(単複同形、不規則変化)
宿題の解説(プリント、テキスト)
テキストP.92
サヨナラテスト(数を尋ねる疑問文+複数形の不規則変化+三単現)
品詞の確認テスト、月・曜日の確認テスト
複数形の確認(単複同形、不規則変化)
宿題の解説(プリント、テキスト)
テキストP.92
サヨナラテスト(数を尋ねる疑問文+複数形の不規則変化+三単現)