カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<授業内容>
前回の授業の確認(指数法則)
宿題解説テキストP5:2の方程式
テキストP10,11ポイント5,6,7(同類項、分配法則、分数の計算)
テキストP10,11確認問題5,6,7演習
P14ポイント1,2式の値と等式の変形
<宿題>
テキストP13錬成問題B全部
前回の授業の確認(指数法則)
宿題解説テキストP5:2の方程式
テキストP10,11ポイント5,6,7(同類項、分配法則、分数の計算)
テキストP10,11確認問題5,6,7演習
P14ポイント1,2式の値と等式の変形
<宿題>
テキストP13錬成問題B全部
PR
<授業内容>
加法と減法の計算の確認プリント1-8,1-9,1-10,1-11
加減混合計算1-12、正負の数の乗法と累乗の計算
1-13、、1-14,1-15
加法と減法の計算の確認プリント1-8,1-9,1-10,1-11
加減混合計算1-12、正負の数の乗法と累乗の計算
1-13、、1-14,1-15
<授業内容>
テキストP9確認問題4の確認(先週の授業の確認)
P10,11ポイント5,6,7(同類項の計算、分配法則、分数の計算)
宿題解説テキストP4の1:正負の数・文字式
P10,11の確認問題5,6,7の一部演習とさよならテスト
<宿題>
テキストP10,11の残りの問題全部
テキストP9確認問題4の確認(先週の授業の確認)
P10,11ポイント5,6,7(同類項の計算、分配法則、分数の計算)
宿題解説テキストP4の1:正負の数・文字式
P10,11の確認問題5,6,7の一部演習とさよならテスト
<宿題>
テキストP10,11の残りの問題全部
<授業内容>
倍数と約数(最小公倍数)
倍数の性質(2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数、6の倍数まで説明)
インド式計算(2ケタの掛け算)
プリント解説倍数と約数の①の1~6
<宿題>
特になし
倍数と約数(最小公倍数)
倍数の性質(2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数、6の倍数まで説明)
インド式計算(2ケタの掛け算)
プリント解説倍数と約数の①の1~6
<宿題>
特になし
<授業内容>
文法~「文の成分」の復習・確認
読解~指示語・接続語の解法(通常テキスト6~15ページ)
入試問題演習(マークシート型)
<宿題>
次回、春分の日で授業がお休み、その後テスト(春期クラス分け)実施のため、宿題はなし。
近日中に発表するテスト範囲にもとづいて、復習をしておいてください!
文法~「文の成分」の復習・確認
読解~指示語・接続語の解法(通常テキスト6~15ページ)
入試問題演習(マークシート型)
<宿題>
次回、春分の日で授業がお休み、その後テスト(春期クラス分け)実施のため、宿題はなし。
近日中に発表するテスト範囲にもとづいて、復習をしておいてください!