カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<授業内容>
接続詞プリント1~3
※今回はできなかったところもしっかり復習すればできるようになります!
二度と同じミスをしないように、必ず解きなおしをしよう!
<1/6までの宿題>
単語練習(1~1000)
プリント3枚(接続詞、比較、総合演習)
<1/15までの宿題>
クラス分けテストの大問Aの全訳
※ノートを見開きで使い、左に英文、右に日本語訳を。
接続詞プリント1~3
※今回はできなかったところもしっかり復習すればできるようになります!
二度と同じミスをしないように、必ず解きなおしをしよう!
<1/6までの宿題>
単語練習(1~1000)
プリント3枚(接続詞、比較、総合演習)
<1/15までの宿題>
クラス分けテストの大問Aの全訳
※ノートを見開きで使い、左に英文、右に日本語訳を。
PR
<授業内容>
宿題の答え合わせ
テキストP.151、154、155
<1/6までの宿題>
単語の暗記1~300
総合演習プリント①と②
<1/9までの宿題>
クラス分けテスト大問Aの全訳
※ノートの左ページに英文、右ページに日本語訳を。
※本日の欠席者には改めて説明しますので、直接下崎まで。
宿題の答え合わせ
テキストP.151、154、155
<1/6までの宿題>
単語の暗記1~300
総合演習プリント①と②
<1/9までの宿題>
クラス分けテスト大問Aの全訳
※ノートの左ページに英文、右ページに日本語訳を。
※本日の欠席者には改めて説明しますので、直接下崎まで。
<授業内容>
食塩水の文章題(H19年国学院、12月中1テスト)
確率H19年入試問題抜粋(明学、海城、国学院)
三角形の個数と最短の道の生き方
食塩水の文章題(H19年国学院、12月中1テスト)
確率H19年入試問題抜粋(明学、海城、国学院)
三角形の個数と最短の道の生き方
<授業内容>
立体図形のプリント2枚(宿題解説)
円柱と円錐(側面積と中心角)球の体積と表面積の公式
正多面体について(5種類しかないことの証明)
<宿題>
おうぎ形の面積と正多面体の展開図を作る
立体図形のプリント2枚(宿題解説)
円柱と円錐(側面積と中心角)球の体積と表面積の公式
正多面体について(5種類しかないことの証明)
<宿題>
おうぎ形の面積と正多面体の展開図を作る
<授業内容>
冬期テスト解説(論説文・知識・文法を中心に)
知識~文学史の解説
読解~論説文の演習(「キーワード」のとらえ方を中心に)
<宿題>
読解プリント4枚(論説文2題)
文法プリント2枚(解きながら、分からない分野についての総復習を行ってください)
文学史の暗記(←次回の授業にてテストを実施します)
冬期テスト解説(論説文・知識・文法を中心に)
知識~文学史の解説
読解~論説文の演習(「キーワード」のとらえ方を中心に)
<宿題>
読解プリント4枚(論説文2題)
文法プリント2枚(解きながら、分からない分野についての総復習を行ってください)
文学史の暗記(←次回の授業にてテストを実施します)